CATEGORY

SHOP INFO

  • ネットショップを開設するならBASE
  • shopping cart

NEWS

2025/01/03 16:16



1/9〜ろにせらイベントスペースにて漆作家6名によるグループ展を開催します!

京都市産業技術研究所の伝統産業技術後継者育成研修で蒔絵を学んだ令和4年度修了生が集まった展覧会です。

alumnae(アラムニー)は女子同窓生という意味があります。漆という共通点での偶然の出会いを大切に6名が集まったグループ展。

漆芸作品やお箸、小物やブローチを展示販売致します!
繊細な作品の数々、是非実物をご覧くださいませ。

◆alumnae of urushi 1/9(木)〜1/15(水)開催
出展作家(敬称略)
竹村雪子、寺田貴久美、塩見温子、黒須裕香、丹羽美結、海老名麻祐佳

会期中の店休日なし

営業時間:11時〜17時
17時以降ご来店のお客様は、隣のろにせら本店にいるスタッフにお気軽にお声がけください。ろにせら本店は19時まで営業しております。

◆竹村雪子
Takemura Yukiko

身近な植物や動物をモチーフに作品を制作しています。
 
1987 兵庫県出身
2010 京都市立芸術大学 美術学部工芸科 漆工専攻卒業
2012 京都市立芸術大学 美術研究科修士課程 漆工専攻修了
2023 京都市産業技術研究所 伝統産業技術後継者育成研修 漆工応用コース修了
2024 京都市産業技術研究所 伝統産業技術後継者育成研修 漆工コース修了
   REUNION2024(ANTIQUE belle gallery/京都)
   創工会支援企画 新進作家五人展(京都文化博物館)
2022〜 漆器ブランドsuosikki代表


寺田貴久美
Kikumi Terada

1991 大阪府出身
2017 近畿大学 文芸学部 芸術学科 造形芸術専攻卒業
2023 京都市産業技術研究所 伝統産業技術後継者育成研修 漆工応用コース修了
2024 京都市産業技術研究所 伝統産業技術後継者育成研修 漆工コース修了


塩見温子
Shiomi Atsuko

動物や植物などの生き物をモチーフに、伝統的な蒔絵や螺鈿の技法を用いて作品を制作しています。
京都を拠点に活動中。

経歴
2000 京都市生まれ
2022 京都市立芸術大学 美術学部工芸科 漆工専攻 卒業
2023 京都市産業技術研究所 伝統産業技術後継者育成研修 漆工応用コース 修了

展覧会
2023 「日本新工芸展 第6回学生選抜展」 国立新美術館(東京)/京都市京セラ美術館(京都)
2023 「うるしなないろマーケット」 近鉄百貨店草津店(滋賀)


黒須ゆうか 
Kurosu Yuuka 
陶磁器修復師として主に金継ぎの技術を使った活動をしています。

 
1987 兵庫県生まれ
2012 渡豪をきっかけに金継ぎを知る
2015 wad galleryにて
     ギャラリースタッフ 兼 金継ぎアシスタントとして従事
2019 産業技術研究所漆工基礎コース入学・修了
2020 独立 各所で金継ぎレッスンを開始
2021 POJ Advance Kintsugi Kit 協力
2022 産業技術研究所漆工応用コース入学・修了
2023 ソウルにてワークショップ
2024 Weavearth 撮影協力
     SK-Ⅱ新商品ローンチイベントにて登壇
     台湾にてワークショップ


海老名麻祐佳
MAYUKA EBINA
京都を拠点に漆芸作品を制作しています。

1999年 兵庫県出身
2017年 明石高校 美術科 日本画専攻 卒業 
2021年 京都美術工芸大学 漆芸専攻 卒業
2022年 京都市産業技術総合研究所 基礎コース 修了
2023年 京都市産業技術総合研究所 応用コース 修了


丹羽美結

Niwa Miyui


主に生き物(両爬虫類、昆虫など)をモチーフにした作品を制作しています。


経歴

1999 愛知出身

2022 名古屋市立大 人文社会学部卒業

2023 京都市産業技術研究所 修了

2024 高山市地域おこし協力隊員

岐阜県を拠点に活動中


「ろにせらイベントスペース」にて
ろにせらの手前の店舗での開催です。
奈良市小西町1-8 axe unit 1F-B
最寄り駅:近鉄奈良駅4番出口から徒歩2分
JR奈良駅中央口から徒歩15分
小西さくら通り商店街の中です